《天声人语》文章分享 ヾ( ̄▽ ̄)e~
wachmann 9天前 · IP已记录 354

《天声人语》是日本《朝日新闻》的代表性社论专栏,自1945年创刊以来,几乎每天刊登,至今已积累数万篇文章。它不仅记录了战后日本社会的变迁,也是观察日本舆论、语言演变与价值观变动的重要窗口。

文章风格上,它兼具文学性与时评性,语言凝练、用词讲究,常以日常事物、社会事件为引子,引出深刻的洞察与思索。在短短数百字中融合叙述、抒情与批评,体现了日本新闻语言之美。

对于日语学习者而言,《天声人语》是不可多得的学习材料。它既能帮助提高词汇与句型的运用能力,又能深化对日本社会、文化与思维方式的理解。

因此,我将在本专栏中分享一些我个人喜爱的《天声人语》文章,并由 ChatGPT 标注假名,同时提供在机器翻译基础上修改润色的中文译文,作为日语学习与思考之参考。

~(* ̄▽ ̄*)ブ


5 条回复
头像

点赞GIF

SIG. 君子藏器于身,待时而动
April 17, 2025 2:02 PM
#1
头像

No.1

グーグルへの排除命令  (2025年4月17日)

いまから30年前だ。ウィンドウズ95が発売され、先輩がパソコンを使い始めた。広大な情報の海から必要なものをどう探すのか、と尋ねると「ヤッホーというのがあるんだよ」。自慢げに、ナイツの漫才みたいな台詞(せりふ)で教えてくれたのを思い出す。

Yahoo!、インフォシーク、エキサイト……。黎明(れいめい)期には、検索エンジンが割拠した。勢力図を一気に塗り替えたのが後発のグーグルだった。いまや国内のスマホ検索で、シェア8割だという。天気でも、昼食の店でも、乗り換え案内でも、知りたいことはグーグルに聞く。お世話にならぬ日がない。

そのグーグルに排除措置命令が出た。自社の検索アプリの搭載をスマホメーカーに強いていたと、公正取引委員会は認定した。処分が確定しても、消費者やメーカーが選ぶのは結局のところ、使い慣れたグーグルなのかもしれない。

それでも、君臨するGAFAの足元で、次世代の優れた技術が育つ余地が増えるなら意義は小さくないだろう。一番分かっているのはグーグルのはずだ。

「怖いのは、どこかのガレージで、まったく新しい何かを生み出している連中だ」。1998年、絶頂期のマイクロソフトを率いるビル・ゲイツは言った。グーグルはその年、まさにガレージで誕生した。アーサー・ブロック著『マーフィーの法則』にこんな言葉がある。「いかなる分野の貢献者も、長くいると、その貢献度に比例して進歩を妨げる存在となる」。そんな存在には、なってほしくない。

 

April 17, 2025 2:06 PM
#2
头像

@wachmann 

对谷歌的排除命令
三十年前的事了。Windows 95 发售,前辈开始使用个人电脑。我问他:“要怎么在这片广阔的信息海洋中找到自己需要的东西?”他得意洋洋地回答说:“有个叫Yahoo的东西啊。”这语气像极了Nights的漫才台词,我现在仍记得。

Yahoo!、Infoseek、Excite……在搜索引擎的黎明期,各家割据并存。而后来者谷歌一举改变了整个势力版图。如今在日本国内的智能手机搜索中,据说其市场占有率达到八成。无论是天气、午餐店铺还是换乘信息,只要有想知道的事,我们都会问谷歌。几乎没有哪天不仰赖它。

而今,谷歌却收到了“排除措施命令”。日本公正交易委员会认定,谷歌强迫智能手机制造商预装自家搜索应用。即使处分确定后,消费者和厂商最终还是会选择用惯了的谷歌吧。

即便如此,如果能在主宰市场的 GAFA 脚下,为下一代优秀技术创造更多生长的空间,那也不是件微不足道的事。对此最清楚的,大概就是谷歌自己了。

“最可怕的是,那些正在某个车库里创造出全新事物的家伙们。”
1998年,正值巅峰的微软掌门人比尔·盖茨如此说道。而谷歌就在那一年,于一个车库中诞生。

阿瑟·布洛克所著的《墨菲定律》中有这样一句话:“任何领域的贡献者,只要待得够久,终将成为阻碍该领域进步的存在,与其贡献成正比。”我们希望谷歌不要成为这样的存在。

April 17, 2025 2:07 PM
#3
头像

@wachmann 

グーグルへのはいじょめいれい
いまからさんじゅうねんまえだ。ウィンドウズきゅうじゅうごがはつばいされ、せんぱいがパソコンをつかいはじめた。こうだいなじょうほうのうみからひつようなものをどうさがすのか、とたずねると「ヤッホーというのがあるんだよ」。じまんげに、ナイツのマンザイみたいなせりふでおしえてくれたのをおもいだす。

ヤフー!、インフォシーク、エキサイト……。れいめいきには、けんさくエンジンがかっきょした。せいりょくずをいっきにぬりかえたのがこうはつのグーグルだった。いまやこくないのスマホけんさくで、シェアはちわりだという。てんきでも、ちゅうしょくのみせでも、のりかえあんないでも、しりたいことはグーグルにきく。おせわにならぬひがない。

そのグーグルにはいじょそちめいれいがでた。じしゃのけんさくアプリのとうさいをスマホメーカにしいていたと、こうせいとりひきいいんかいはにんていした。しょぶんがかくていしても、しょうひしゃやメーカがえらぶのはけっきょくのところ、つかいなれたグーグルなのかもしれない。

それでも、くんりんするガーファのあしもとで、じせだいのすぐれたぎじゅつがそだつよちがふえるならいぎはちいさくないだろう。いちばんわかっているのはグーグルのはずだ。

「こわいのは、どこかのガレージで、まったくあたらしいなにかをうみだしているれんちゅうだ」。せんきゅうひゃくきゅうじゅうはちねん、ぜっちょうきのマイクロソフトをひきいるビル・ゲイツはいった。グーグルはそのとし、まさにガレージでたんじょうした。

アーサー・ブロックちょ『マーフィーのほうそく』にこんなことばがある。「いかなるぶんやのこうけんしゃも、ながくいると、そのこうけんどにひれいしてしんぽをさまたげるそんざいとなる」。そんなそんざいには、なってほしくない。

April 17, 2025 2:07 PM
#4
头像

学习日语的好去处

April 18, 2025 7:59 PM
#5